気分転換も訓練か

こんにちは。
7月に入っても、鬱陶しい梅雨が続いていますね。
みなさまの調子はどうでしょうか?
最近通信制の大学生となり(40代ですが)、ぼちぼちと勉強をしだした夏子です。
うつ病の療養中なのは相変わらずなので、体調にあわせた無理ない勉強スタイルをとっていました。
だいぶ予定より遅れてしまっているので、あせっています。
きちんと理解しないと前に進めないタイプなのですが、今後はギアチェンジしていけたらいいなあと思います。
気分転換ってなに?
療養中なので、時間だけはたっぷりあります。
リハビリに家事をしてくださいね。余裕があれば、興味があることをしてみてください
とわが主治医さんにずっと言われています。
というか、すっとおなじことを言われ続けるのもどうかと思いますが・・進展がないような気がする(-_-;)
リハビリはしていますよ。
こんな感じに、たまに写真をツイートしてます。
Twitterは備忘録にもなるし、励みなるので1年近く続いています。
いわゆる闘病垢ですが。
病気のせいなのか、性格のせいなのか、もはやわからなくなってきましたが、将来を悲観的に考えてしまいます。
そのこともあって、勉強に現実逃避ぎみに没頭しているのだと自分では思います。
でもいくら勉強してさくさく前に進みたくても、脳の容量は決まっているようで、必ず飽きてきます。
そういうときに気分転換が必要になります。
しかしですね、ほんとうに気分転換が苦手なのですよ。
切り替えができにくい脳の構造になっているのじゃないかしらんと疑惑が生じます。
ここは、良い機会なので気分転換の訓練だ!と思い、
散歩に行くことにします。
しかし、我ながらどうかと思いますが、
そうだ、イヤホンで大学の勉強の音声を聴きながら歩こう!
という考えがむくむくと湧いてきます。
そうしても良いでしょうが、それは果たして気分転換になっているのか・・
要するに、今まで自分がしていてことにとらわれてしまって、そこから抜け出した行動ができず、なんでも関係づけようとしてしまっています。
経験でやっとわかってきたのですが、
どんなに熱中していても、スパンと断ち切ってぜんぜん関係ないことをしたほうが、あとから勉強にも身が入るのです。
思い切ってだらだらゲームするとか、映画をベッドに横たわりながら見るなどが、最近のわたしの気分転換です。
ちなみに、現在ゲームはクラッシュ・ロワイヤル (Clash Royale)というスマホでできるゲームにはまっています。
子どももゲーム好きなので、共通の話題になっています。
わたしのストレス対処法をテストしてみたら

自分がどんなストレス対処法をとりがちなのかをテストしてみました。
質問紙に答えていくだけの、簡単なものです。
結果、いちばんよくとるストレス対処法は、「問題解決の計画を立てる」でした。
なんか固いなあ・・でも、そうかも。
次が「情報を集める」で「問題解決の計画を立てる」と似たような感じなのですが、
その次は「あきらめる」「責任からのがれる」が並ぶという、夏子のダメダメ感が感じられるチョイスになっています。
際立って点数が低く自分がとっていないストレス対処法は「くよくよ考えないようにする」でした。
これができたら、苦労はしない。どうやったらくよくよしなくなるのか教えてほしい・・
と、わたしからするとツッコミどころが満載。
次に点数が低かったのが、「気晴らしをする」でした。
くよくよ考えないはわたしの性格からいって今のところはできそうにもないのですが、
もしかして、気晴らしをするの点数を上げるのは、行動に移す勇気さえあればできそうな気がします。
カラオケに行くとか、ホテルでディナーとかはいきなりでは無理っぽいので、
小さいことを探して積み上げていこうかなあと思います。
とりあえず、コンビニのプリンが食べたいなあ。
考え方はなかなか変えられないので、最近は行動にフォーカスをあてて生活しています。
どんな邪悪な考えをしていても、通りすがりの人に親切にふるまえたら、その人にとっては親切な人ととらえられるんだろうな・・
行動とか言葉とか、しばしば失敗してしまうときがありますが、
そういう時は精神的に余裕がないときが多かったです。
10代のときは、自分を保っていくので精一杯で、言葉や行動に気を配ることがまったくなかったです。
いまでも疲れているときは、
省略や偏見に満ちたたいそう適当な言葉使いになってしまって、自己嫌悪。
もういい大人なんだから、自分を整え、
丁寧に過ごしていきたいです。
まとまりのないブログ
今日もまとまりのないブログになってしまいました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Twitterはほぼ毎日ひとつツイートしていますが、インスタグラムやブログはなかなか更新できない日々です。
インプットはわりかし得意なのですが、アウトプットが苦手なので、
訓練の意味もあって続けています。
よろしければ、またお会いしましょう。
