「引きこもる女性たち」を読み、ど素人ブログを始めてみた

夏子の「ブログ引きこもり部屋somme-somme.com」をはじめさせてもらってから、そろそろ1か月がたちます。
ブログをしている方はお気づきかと思いますが、極力お金をかけずにワードプレスでブログをつくっています。
超超ど素人で、事務職だったのにエクセルの関数も苦手なわたしが、一冊の本だけを参考にして作っています。
何にも理屈がわかっていないのに、ただただこの本のいうとおりにつくっても、まあできちゃうもんなんですね。
本でわからないところは、ひたすらネットで検索です。
プロバイダー等もこの本がおすすめのものをそっくりそのまま使用してます。
ブログもSNSも初心者
ブログを毎日書けたときもあったのですが、うつなどの体調不良で更新作業ができないときが最近ちらほら。
書いても文字数が少ない日なんかもけっこうありましたが、何とか続いています。
ブログをはじめて良かった点は何ですか?
世界が広がりました。SNSも同時並行で初めて経験して、刺激的でした。
SNSもしたことがないのに、なぜブログなんてと思われるひともいらっしゃるかもしれません。
じつはブログもあんまり読んだことがなかったんです。
以前は忙しかったので、ネット通販くらいしかネットを利用してこなかったのです。
現在引きこもり気味のわたしがブログをはじめたきっかけになった本が、こちら
池上正樹 著「ひきこもる女性たち」です。
「ひきこもる女性たち」
この本は、今まであまり指摘されてこなかった「女性」のひきこもりにスポットをあてた良著で、わたしも当事者として勉強になりました。
NHKも、女性のひきこもりに着目していますよ。
たしかに、家事手伝いとか主婦という肩書きにかくれた女性の引きこもりの方もいらっしゃると思います。
わたしも仕事をやめて家にいたら、子どもがいるのもあって、主婦といってもいいのかもしれません。
(でも主婦の仕事ほとんどできてないんでつらいところです)
男性が一日家にいると目立つので、男性の引きこもりのほうが社会問題化がはやかったという指摘もあります。
引きこもりのつらさは男女変わらないと思いますので、女性のひきこもりにも着目してほしいなあと思います。
主婦などの名目に隠れた女性のひきこもりも数字にあげたら、100万人ともいわれる引きこもり人口はもっと上がるということになります。
「引きこもり女子会」なるものも存在するようなので、助け合って引きこもりから脱却したいところなのですが、我が家のような田舎では今のところ開催されていないようで残念です。大阪府など行政主体でも開催されています。
アフィリエイトという言葉に出会い、とにかくやってみた
さて、「ひきこもる女性たち」の最後の章で、社会とつながるためのツールとして、アフィリエイトという言葉がチラッとでてきます。
アフィリエイトって、何?
さっそくネット検索。 なになに、ブログに広告を貼り付けて収入を得ること…。
へえ、こんな世界もあるもんなのね。アフィリエイトで儲けがでるとは思えないけど、引きこもりの人におすすめならしてみようかな。
これがきっかけとなって、このブログを立ち上げました!
軽い気持ちでたかがブログ➡日記じゃん、と思っていたのはまったくの甘い考えでした。
奥が深い世界なので、今でも右往左往してしています。
とくに、プログラミングが分からないのでつらいです。
アフィリエイトで儲けが出るまで続けられるかはわかりませんが、いままで自分を表現することが少なかったので、発信するという行為はとても新鮮に感じられます。
自己表現力を高めるために、ブログを続けられたらいいなあと思っています。
今晩は!返信くださり有り難うございました。
読み返すと誤字がたくさんで…お恥ずかしい💦
私も抑うつから少し脱した頃、ブログを始め、SNSも始めました。同じ様なメンタルの悩みを抱える方と何気ないやり取りをすることで、どれ程救われたか解りません!ブログを書くことで自分の気持ちを整理できたり、心身の変化を日記の様に残せる事も始めて良かったと思う点です。(調子によっては更新しない呟かない、もあり、という気軽さも良いと思っています)
引きこもる女性に関しての調査をテレビで知りましたがNHKで取り上げられていたのは知りませんでした。ネットで検索してみます。…引きこもりの定義を知り、私はまさに引きこもりなんだなぁ~と少し凹んだのは正直な気持ちでした。今は事実として受け止めていますが…。更年期障害も、なりやすいタイプに当てはまっているので色んな要因で自律神経は乱れているようです。解ってもらえない事は更年期障害もメンタル疾患も辛いですよね。解って貰えるか否か!は症状にも多少なりとも影響していると思います。現実は厳しいです (苦笑)
又また長くなってしまいましたm(_ _)m
コメントありがとうございます。
まだまだブログ修行中ですが、少しでもお役に立てるように更新していきますので、末永くよろしくお願います(*^-^*)