うつ病闘病中、新年度に思うこと
こんにちは。
ご訪問いただきありがとうございます。
今日から新年度に入ります。
昨年度は病気でつらい年度でしたが、今年度はお仕事がすこしはできるくらいになったらいいなあと思っています。
その目標のために、今できることを続けていこうと思います(*^-^*)
アリより、今はキリギリスになろう
闘病中にたまに出会う言葉”認知行動療法”について書かれた本を買いました。
”認知行動療法”について興味はあったのですが、アドラー心理学を勉強しているのもあってそこまで手が届かず全く知識がありません。
やさしく説明してありそうなので、買ってみました。
まだプロローグまでしか読んでいませんが、そこに書いてあったのが
私たち人間の心は、時には楽しまないと生きることがつまらなくなるようにつくられています。生きる気力を維持するためには、ときにはキリギリスになることも必要なのです。
「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本 杉山 崇
アリとキリギリスのたとえなのですが、アリのようにリスク管理に身を削るだけの人生を続けるのではなく、たまにはキリギリスのように人生を楽しむことも必要。
うつ病になった前後の月日、人生を楽しむことがまったくできていませんでした。
いまは、すこしでも楽しむことを取り戻すことができたらといいなあと思っています。
京都散歩、地味に楽しんでいます
大学時代、京都に住んでいました。
いまも京都近郊に住んでいますのでいつでも観光できるのですが、住んでいるとなかなか観光地に行かないものです。
今年の春は、お散歩ついでに観光地にも行きました!
京都はわたしの20歳前半を過ごした思い出の地。
行ってみると、いろいと思い出がよみがえってきて、いわゆる春の季節がわたしにもあったんだなあと・・
やっぱりその場に立つと違いますね。
インスタ映えで有名な八坂庚申堂に偶然たどりついてしまいました。
もちろん撮りましたよ~なんかリア充しているキリギリスみたいじゃないですか。

春は苦手な季節なのですが、すこしでもいい思い出に上書き保存できたらいいなあと思います。

形だけでも、リア充を気取ってみた!本当は充実とはほど遠い生活だけど、なんくるないさー
子どもも私がSNSに投稿するのを知っていますので、顔を隠そうか?と聞いてくれます。
慣れたもんですね。
インスタライブで笑わせてもらってます
インスタライブとは、「インスタグラムのライブ配信機能」という意味で、フォロワーに対して生で動画配信でき、また他の人の配信を視聴できる機能です。
もっぱらフォロワーさんの配信を見ているのですが、ラジオよりも面白いし、毎日視聴させていただいてます。
精神疾患についての真面目な話もあるのですが、雑談が面白くて爆笑しているときもけっこうあります。
4月1日のエイプリルフールのとき、ライブでの「納豆が製造停止になる」というウソをわたしは真面目に信じてしまい、むっちゃ笑いました。
納豆買いだめに行こうと決心してました。
4月1日=新年度の初日で異動があるというイメージしかなかったわたしは、エイプリルフールの存在を忘却していました。
エイプリルフールといったら、小学校の時「どらえもん」でのび太が騙されていたのを読んだ記憶があるくらいです。
エイプリルフールってまだ生きていたんですね、30年以上存在が消えていたエイプリルフールを思い出させてくれて嬉しかったです。
人を傷つけるウソではなかったので、ただただ面白かった。
これで4月1日のイメージがすこし変わりました。
そういえばこの”インスタライブ”、子ども二人に不興をまねいており、「きしょいらじお」と呼ばれています!!
ずっと一人の人がしゃべりつづけて配信してくれていて、たまに笑っているので、子どもが聴くとへんに思うらしいのです。
なので、イヤホンで聴くこともあります。意地でも聴きたい。
最後に
病気が良くなってきたといってもやはり、後ろ向きになって頭が悪いイメージでいっぱいになってしまう夜もやってきます。
お薬の助けを借りる日もありますが、それプラス無理やりにでもなにかの行動をすることでましになることがあります。
いろいろと自分にあったやり方を模索中です。
忘れやすいのって短所だと思っていましたが、長所でもあると最近気づきました。
わたしはしつこいので、記憶力には自信があります。
けれども忘れたほうが良いことはスパーンと忘れて、目の前のなにかに集中するほうが精神的に健康になれるのかもなあ・・
新年度もゆるーく歩いていきましょう。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。